こんにちは😊
ポジティブ介護福祉士のコミティです👐🏻
訪問介護の仕事をしていると、いろいろなお宅へお邪魔することになります。
きれいにされてるお宅もありますが、私が訪問していたお宅の半分以上は汚部屋。
家は立派だけど、ゴミ屋敷化しているところもありました。
そんな中でも特にツラかった訪問エピソードを紹介します。
障がい者の50代男性の独居

とにかく虫との戦い
その方、Aさんは脊椎小脳変性症と言う難病でした。
府営住宅にひとりで暮らされていて、週1回の生活援助で、掃除と洗濯をするサービスで、途中から調理も加わった。
このAさん…部屋がとにかく汚い…😫
玄関を開けると、靴が散乱してるのはあたりまえですが、なぜか靴の上に衣類も散乱。
そして、夏場は私の大嫌いなGが、何匹もガサガサ…ゴソゴソ…と、普通に歩いてる!
最初は気絶しそうになった💦

そして、台所に行くと、流し台には大量のコバエが飛び、吐き気をもよおす💧
まず、洗濯からだけど、ここでも気合が必要。
洗濯物は浴室の前に脱ぎ捨てられているのを集めて、ベランダにある洗濯機に入れるのだけど、どこからGが飛び出してくるのかわからないのである。
洗濯機4.2k洗いの全自動でしたが、1週間分の洗濯を1回でするのは、ぎゅうぎゅう。

なんとか回ってるという感じで、個人的な感想では、絶対にちゃんと洗えてないでしょうって感じだった。
時にはGまで洗濯機で回ってることもあった😱
常時プラ手袋は必須である。
そして、洗濯をしている間に、コバエのパラダイスになっている台所のゴミを片付け、洗い物をする。


45Lのゴミ箱が2つ置いてましたが、いずれも溢れんばかりにゴミが入れられ、ここもコバエのパラダイスになっている。
部屋の掃除もどこからしたらいいのかわからないほど…
ほとんど、部屋中に散らかっているゴミを集めることがメインである。
掃除機をかけ終わると、洗濯が終わる時間になっているので、洗濯を干す。
洗濯は部屋干しなので、部屋で干しますが、干してみると改めて、こんな量を、よくあの洗濯機で洗えたもんだ…と眺めていたものだ。


ある日、小麦粉を出してきて、お好み焼きを作ってくれと言われた。
小麦粉は開封されていたので、この小麦粉は使えるものなのかと尋ねると「大丈夫」と言い切る。
少ししか使ってないみたいで、いっぱい入っていた。
お好み焼きの材料を買い出しに行き、いざ作ろうと小麦粉をボールにあけると、なんか黒い点々がたくさん混じっている。


よく見えなかったが、水を入れて混ぜていると、やはり黒い点々が目立つ。
なんやろうとよく見ると…
足あるやん!
虫やん!
ひっくり返りそうになった💦
めっちゃいっぱいいてるやん!
小麦粉に発生する害虫には、ダニとかシバンムシとかいる。
Aさんに伝えると「そんなんいてるの?まだ3年しかたってないのに。死ねへんやろ?」
・・・。
3年??3年前に開封したん???

3年前に開封したものを、よう大丈夫って言い切ったな。
それに「死ねへんやろ」って、それでも食べる気やったんかいと、絶句した。
それからは訪問先で自分で開封したもの以外は信用しなくなった。
利用者の男性が甘えてくる😑
Aさんは難病のために、全身の動きが悪くなり、ろれつも回らなくなってきていたが、歩行器を使えばひとりで歩けるし、まだ障がい者用の車で運転もしていた。
自宅ではパソコンも使い、資格を取る勉強をしたり、通信大学まで受けていたり、とにかく勉強家だった。
それは偉いと思う。
だけどAさんは私が訪問するといつも「さみしかった。いつもひとりやから、さみしいねん」と言い、サービスの間中、私の後ろをついてまわり、一人でしゃべっている。


私がついてまわらないでくれとお願いしても、「いつも人恋しいからいいやんか」と言われる。
だけど、布団に掃除機をかけているときに、「横に寝て」と言われた時はさすがにひいた…
そして、そういうのが続いているうちに、私も態度がちょっとそっけなくしてしまうことが多くなり、結局Aさんの方から事業所に「ヘルパーかえて」と言われてしまった😅
だけど、当時の本音を言うと、ホッとした…と言うのが正直なところだった…。
反省
ヘルパー交代のクレームにより、Aさんのお宅への訪問の仕事はなくなりました。
反省しているんだけど、態度が悪くなってしまう前に、こちらから事業所に申し出ておけばよかったと言う反省です。
確かに、ひとりで暮らしているAさんにとって、週1回訪れるヘルパーは楽しみだったのかも知れません。
でもヘルパーは仕事で訪問しているので、仕事に支障をきたすような要求であったり、依存を受け入れる必要はないかなと思います。
自分には負担が大きく、ストレスが態度に出てしまうと感じたら、事業所に伝え、他のヘルパーさんとかわってもらいましょう。
その方が、利用者さんにとってもいいような気がしますよ😅

コメント